ページ

ラベル 電力 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 電力 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年5月4日日曜日

華英日ニュース≪「日の丸」原発問題に揺れる台湾≫

GW真っ只中ですね~。
娘は部活に行き、嫁と二人です~。
GWに、嫁と二人の家。。。
なんか、すごい空気を感じません?
娘が結婚したら、毎日こんな感じなんだろうとおもうと、
いや、想像したくない。。。

いい天気なんで、でかければいいんでしょうけど、
混むのがヤダナ~とか、
何かメンドウだな~とか、
で、ダラダラ過ごしてます。

で、今日のネタは、ちょい真面目なネタです。
原子力どうしますか~


自立晚報 – 2014年4月28日 下午9:30
從日本思考台灣能源的下一步

以福島事故後的日本能源政策為借鏡、理性探討台灣能源發展,台電27日於集思台大會議中心與中華民國核能學會合作舉辦「日本核電再出發」論壇,由核能學會潘欽理事長主持,並邀請到前東京大學校長有馬朗人教授等核能專家及細田博之等國會議員共16人代表團來台與會。

台電朱文成總經理表示,福島事故後,核能及能源議題受到高度重視,而日本與台灣處境相似,雙方的訊息對彼此都有重要的價值,希望由日本核能專家及國會議員帶來的第一手資料,能為同樣缺乏天然資源且屬孤島的台灣,提供下一步能源發展的思考方向。

台電指出,日本於福島事故後曾提出西元2030年零核電的目標,但因大量進口天然氣與石油替代核電,造成發電成本激增及鉅額貿易逆差,安倍內閣在通盤審慎考量後,提出在「確保核安」下重啓核電的新能源政策,近期通過的「能源基本計畫」也正式將核能定位為「重要基載電源」;此外,距福島一廠20公里的福島縣都路村撤離命令也於本月1日正式解除,三年前被撤離的居民已經可以開始返鄉。

本論壇中除5位日本代表團團員在會中就日本最新的核能政策、核能機組再啟動現況、及福島地區居民返回現況等議題進行專題報告外,台電也就福島事故後的台灣核能電廠總體檢及安全強化措施進行報告,希望藉由良性的專業討論及資訊交流,能對雙方的能源發展有所助益。

FocusTaiwan2014/05/01 14:12:37
Halting 4th nuclear plant may have lasting consequences: experts

Taipei, May 1 (CNA) Halting the construction of Taiwan's fourth nuclear power plant will have little effect on the country's manufacturing sector in the short term, experts said Thursday, but they cautioned that it could have a negative influence in the long run.

Taiwan's manufacturing activity has not yet been affected by the dispute over the power plant, but the potential for future power shortages or electricity rationing will likely discourage local and foreign investment, said Wu Chung-shu, president of the Taipei-based Chung-Hua Institution for Economic Research

"We really need practical discussion about such issues, including the recent protests against the fourth nuclear power plant and a trade-in-services agreement with China," Wu said during a press conference held by the think tank in which it said Taiwan's manufacturing activity continued to signal moderate expansion in April despite a drop in the purchasing managers index.

"We should avoid political and emotional discussion and refer to the experiences of other countries," he said.

The economist urged the government to draft an energy policy based on pertinent analysis after weighing the pros and cons of the power plant. "Never ignore the balance between costs and efficiency," he added.

It will take time for Taiwan, which relies on imports for 98 percent of its fossil fuel, to move toward becoming nuclear-free, Wu said, adding that the public should consider which is riskier -- operating the fourth nuclear plant or extending the lifespans of the three existing plants.

Kamhon Kan, an economics researcher at Academia Sinica, Taiwan's top research institute, echoed Wu's opinion, saying that the public should consider if scrapping the nuclear power plant and the service trade pact with China can allow Taiwan to maintain economic growth.

Meanwhile, Steve Lai, executive director of the Supply Management Institute in Taiwan, also urged the protesters to be aware that energy costs in Taiwan play a critical role in the nation's production competitiveness.

Construction of the fourth plant's nearly completed no. 1 and no. 2 reactors has been halted. The no. 1 reactor, which is currently undergoing safety inspections, will not be brought online once the inspections are complete, according to the government.

The Executive Yuan has also promised to convene a national energy conference as soon as possible "to ensure there will be no cause for worry over future power supplies."

The opposition parties and anti-nuclear groups have increased their pressure on the administration since April and have been demanding that the project be scrapped altogether to avoid the danger of radioactive pollution.


産経新聞 5月3日(土)20時51分配信
「日の丸」原発問題に揺れる台湾

 建設中の台湾電力第4原子力発電所をめぐり、台湾社会が揺れている。日本企業が主要部品を供給する“日の丸原発”だが、着工から15年目となる今年も完成していない。建設過程でトラブルが多発したのが原因の一端で、東京電力福島第1原発事故の発生により一般市民にも懸念が広がった。11月の統一地方選や2016年の次期総統選を控え、逆風を避けたい馬英九政権の建設推進の姿勢に変化が生じつつある。(台北 吉村剛史、写真も)

 「失礼ですが、東電福島第1原発に比べて津波防波堤をはじめ、より手厚い7つの防災施設が設計されています」

 4月26日、台湾北部・新北市貢寮の第4原発建設地。台電は有馬朗人元東京大総長や細田博之自民党幹事長代行など、日本から迎えた識者や国会議員計16人を前に安全性を強調した。

 西に約40キロ離れた台北市内ではこの日、反原発の市民団体が総統府前で抗議の座り込みを行った。翌27日には約3万人(警察発表)規模の反原発デモがあり、原発の即時建設中止を求める最大野党、民主進歩党の蔡英文前主席らも参加した。民放テレビの世論調査では約6割の市民が建設に反対しているという。

 地下資源に乏しい台湾はエネルギーの9割以上を輸入に頼っている。しかし、民進党の広報担当者は「台湾は面積が小さく地震も多い。第4原発の半径30キロの人口は600万。米露に続いて日本で事故が起きた以上、危険性は明白だ」と指摘し、LED(発光ダイオード)電球の普及推進などで電力不足は回避できると主張する。

 一方、第4原発に詳しい輔仁大学の謝牧謙教授は、「原発はすでに完成直前。試運転は行うべきだ。順調に進んでも稼働は16年以降になる」と主張する。

 米国企業中心の第1~3原発とは違い、第4原発では初めて台電が事業主体となった。主要部品は日本が供給したが、細かい部品を担当する日本企業は一本化されず、建屋や配管工事も地元に分割発注された。

 謝教授は、モザイクのような寄せ集めになったため建設中にトラブルが多発したと指摘。資金は当初予定の倍近い3千億台湾元(約1兆円)まで膨らんだ。

 こうした中、馬英九政権は4月27日、第4原発1号機は安全検査後に作業を全面停止し、2号機は施工を即時停止すると決めた。馬政権は第4原発の商業運転を14~16年に始め、第1~3原発は寿命を延長せずに順次停止する漸減政策を掲げてきたが、野党や市民の反発でさらなる後退を余儀なくされている。

 民放の世論調査では、馬政権の支持率は10%前後に低迷している。不人気な政策を押し通す支持基盤に欠けており、与党の中国国民党の幹部は「主要選挙前にこの問題に触れるのは不利だ」とし、馬総統の任期内の決着を事実上見送る姿勢をにじませた。

 ■台湾電力第4原発 改良型沸騰水型軽水炉(ABWR、出力135万キロワット)2基で構成。正式名は「龍門」。1980年計画開始。99年着工。日立製作所が1号機、東芝が2号機の原子炉圧力容器を供給。2基ともタービン発電機は三菱重工業が担う。


≪単語≫
借鏡[jie4jing4][喩]参考にする
 rationing ;配給
pertinent ;関連する
convene;招集する

≪ひとこと≫
3.11から丸3年経ちました。
原子力への反発も、少しづつ減少しているような気がします。
が、実際運転開始すると思うと、”そうじゃ、ない!”って機運が高まってます。

台湾の今の状況は、こんな感じだと思います。

台湾と日本の状況は、結構似てます。

お互い、資源がない。
価値を無味出して輸出するしか国の発展はない。
でも安価と言われてる原子力は、無理だ。

じゃ~どうするか?

結論ないまま、ずるずると原始力なしで、高い電気代を払い続ける。

で、どうなるか。
日本であれば、電力会社は、赤字。
台湾であれば、国営台湾電力は、赤字。

台湾は国営なので、赤字出しても問題なし(税金で補てん)ですが、
日本の場合は、電力会社が民間企業なので、倒産しますが、
倒産させると経済に与える影響が大きいとかで、結局国の税金が使われんでしょうね~。

結局、電気代を直接払うか、税金を通して間接的に払うかの二者択一って感じです。

だったら、間接的に払いたいのが庶民です。

じゃ~このままでいいのかってなると、
ジワジワ、国の信頼が減少して、(国際格付けとか下がって)
ギリシャみたいになって。。。。。。

あぁ~。わかんね~。

どうします?








2013年11月24日日曜日

華英日ニュース≪東電、三菱重などと最新鋭石炭火力建設へ=関係筋≫

今回は、日本の記事です。
福島に、原子力の代わりとなる石炭火力を作るようです。

中央社 – 2013年11月23日 下午2:05
福島將建高效率煤炭火力發電廠

(中央社記者楊明珠東京23日專電)日本東京電力公司與三菱集團旗下3公司,將在福島縣興建最新型的煤炭火力發電廠。發電量約100萬千瓦,相當於1座核電廠,興建完成後將可提高火力發電效率,並創造就業機會。

「日本經濟新聞」報導,東京電力公司最快這個月公布年底要彙整的新綜合特別事業計畫(重建計畫),內容包括與三菱重工業、三菱商事、三菱電機共同在福島縣興建高效能的煤炭火力發電廠,總投資額約3000億日圓(約新台幣877億元)。

東電重建計畫主要是設控股公司、徵求有意退休職員等,進行組織再造,讓公司經營合理化。另外,為因應電力自由化,東電必須擬定經營戰略。新型煤炭火力發電廠可降低發電成本,是東電的活路之一。

東電規劃在福島縣東電與東北電力公司出資成立的常磐共同火力公司(總社位於東京)的勿來發電廠及東電廣野火力發電廠空地,各興建1座發電量50萬千瓦的煤炭火力發電廠,總發電力相當於1座核電廠。最快在2020年開始營運。

新型煤炭火力發電廠將引用煤炭氣化聯合循環發電(IGCC)的先端技術,以同量的煤炭可獲發電量比傳統煤炭火力發電多2成。

東電將與三菱重工業、三菱商事、三菱電機共同成立1家特定目的的公司。出資比例三菱重工及三菱商事各約4成多、三菱電機1成、東電不到1成。日本政府考慮予以補助。


Thomson ReutersNovember 23, 2013 01:33
Tepco, Mitsubishi plan coal-fired power plants at Fukushima: source

TOKYO (Reuters) - The operator of Japan's wrecked nuclear plant and three Mitsubishi group firms plan to build a new type of energy-efficient coal-fired power plants in Fukushima, a source said on Saturday.

Tokyo Electric Power Co will tie up with Mitsubishi Heavy Industries, Mitsubishi Corp and Mitsubishi Electric to build integrated gasification combined-cycle (IGCC) stations.

Mitsubishi group companies will have a majority of stake in the new plants while cash-strapped Tepco will be in charge of running the facilities, which they plan to put online around 2020, the source said.

Tepco has been under pressure to introduce energy-efficient facilities as all of its nuclear power plants have been closed since the Fukushima disaster, with no immediate prospects of restarting any nuclear plants given public distrust.

Mitsubishi Heavy also aims to be a leading player in the new IGCC technology, which will increase power output by 20 percent from conventional coal power plants, using the same amount of fuel.

Three reactors suffered core meltdowns at the Fukushima Daiichi plant north of Tokyo after the March 2011 earthquake and tsunami that triggered explosions and forced the evacuation of 160,000 people from nearby towns and villages.


[東京 23日 ロイター]2013年 11月 23日 11:45 JST
東電、三菱重などと最新鋭石炭火力建設へ=関係筋

 東京電力が三菱重工業などと組み、最新鋭の石炭火力発電所を福島県内に建設する計画を進めていることがわかった。

年内にまとめる総合特別事業計画(再建計画)の改訂版に盛り込む。関係筋が23日、明らかにした。

東電と三菱重工などは「石炭ガス化複合発電(IGCC)」とよばれる最新鋭の火力発電設備を導入する。石炭をガス化してガスタービンで発電後、廃熱を利用して蒸気を発生させて蒸気タービンでも発電する複合システムだ。従来の石炭火力に比べ約2割発電効率が向上するとされる。

この分野で先行し今後の世界展開を狙う三菱重工と、昨年11月の「改革集中実施アクションプラン」で、福島県の経済復興や雇用回復への貢献に向けて、同県浜通り地区に「世界最新鋭の石炭火力発電所」の建設を目指すとした東電との思惑が一致した。

発電所には三菱重工、三菱商事、三菱電機の三菱系3社が資本参加して大半の株式を握る。資金不足の東電は小額出資に止め、発電所の運転を受託する。2020年ごろの運転開始を目指す。

≪ひとこと≫
いつもネタを探す時、
まず台湾で起こった事で、日本人が興味もつニュースを探します。
その次に、日本で起こったニュースで、台湾でも紹介されてるモノを探します。

今回は、当然後者です。

後者の場合、日本語記事が、中国語や英語に翻訳されているので、
中国語や英語が理解しやすいって傾向があります。
今回もそうです。
知らない単語があってもなんとなく理解できます。

最新鋭石炭を福島に建てれば、日本が脱原子力の方向に向かっているようで、
海外から見ると、評判良いかもしれませんね~。




2013年5月4日土曜日

中英日ニュース『トルコと原子力協定締結で合意』

中央社 – 2013年5月3日 下午1:04
安倍訪中東 推銷核電


在中東訪問的日本首相安倍晉三昨天代表日本與阿拉伯聯合大公國(UAE)簽署原子能合作協定;今天他則將銷售4座核電廠給土耳其。這兩項都是前年3月福島核電廠核災後首見。

「讀賣新聞」報導,安倍今天將訪問安卡拉與土耳其總理艾爾段(Recep Tayyip Erdogan)會談,預計兩人將簽署原子能協定。另外,土耳其計劃興建的4座核電廠,日本三菱重工業等企業聯盟也可望拿到訂單。

這是東京電力公司福島第一核電廠於2011年3月發生核災以來,日本首度外銷核電廠。

安倍昨天與阿拉伯聯合大公國副總統兼總理穆罕默德(Sheikh Mohammad bin Rashid Al-Maktoum)在杜拜舉行會談,出席兩國簽署原能協定的儀式。

這是311福島第一核電廠核災後,日本與外國首度簽原能協定,據此,日本今後將出口核電廠相關技術。UAE計劃興建12座核電廠,安倍努力替日本企業得標鋪路。

安倍對穆罕默德表示,日本希望對中東地區的安定所有貢獻,他提議UAE、沙烏地阿拉伯等6國所組成的波斯灣合作理事會(GCC)與日本之間,進行外交、國防部長級戰略對話,獲得回應。

他還表示,日本希望在再生能源、節能技術方面能做出貢獻。他與穆罕默德達成協議,兩國將開始談簽署投資協定的預備性會議。兩人發表了加強綜合性夥伴關係的聯合聲明,並簽署了有關醫療、教育、文化等的多項合作備忘錄。

安倍後來對記者表示,中東正想擁有做為新能源的核能,日本希望能提供安全、高水準的核能技術。



May 3, 2013 - Updated 16:52 UTC
Japan, Turkey agree on nuclear cooperation pact

The leaders of Japan and Turkey have agreed to conclude a nuclear cooperation pact designed to allow Japanese companies to export atomic power-related technology.

The agreement was reached between Japanese Prime Minister Shinzo Abe and Turkish Prime Minister Recep Tayyip Erdogan when they held summit talks on Friday in Ankara.

Abe was in Turkey on the last leg of his 4-nation tour that earlier took him to Russia, Saudi Arabia and the United Arab Emirates.

During the meeting, Abe said Japan hopes to further deepen friendly ties and build a mutually beneficial, strategic partnership with Turkey.

Erdogan proposed holding frequent talks between the 2 countries' Cabinet ministers and enhancing bilateral cooperation in the energy sector.

The Turkish premier also suggested starting consultations on a bilateral economic partnership agreement.

Aside from endorsing the nuclear cooperation pact, Abe and Erdogan agreed that Turkey will grant preferential negotiating rights to Japan to join a project to construct a nuclear power plant in Sinop.

The leaders also agreed on strengthening relations in the fields of infrastructure building, medicine and agriculture, as well as on a coordinated response to the civil war in Syria.


NHK 5月3日 23時54分
トルコと原子力協定締結で合意

ロシア・中東諸国を訪問中の安倍総理大臣は、日本時間の3日夜、トルコのエルドアン首相と会談し、日本の原子力関連技術を輸出できるようにするための「原子力協定」を締結することで合意しました。

安倍総理大臣は、日本時間の3日夜、最後の訪問国トルコの首都アンカラで、エルドアン首相と会談しました。
この中で、安倍総理大臣は「トルコとの友好関係を深め、相互利益に基づく戦略的パートナーシップを築きたい」と述べました。

これに対し、エルドアン首相は「閣僚の相互訪問を活発にさせていきたい。エネルギー分野での協力を強めていきたい。さらに、EPA=経済連携協定の締結に向けた協議も進めていきたい」と述べ、首脳どうしの頻繁な会談や外務大臣による定期的な対話などを通じて、政治面での協力を加速していくことで一致しました。

そして、両首脳は日本の原子力関連技術を輸出できるようにするための「原子力協定」などを締結することや、トルコで計画されているシノップ原子力発電所の建設を巡って、日本に優先的な交渉権を与えることで合意しました。

さらに、両首脳はインフラ整備、医療、農業などの分野でも、関係を強化するとともに、内戦が続くシリア情勢への対応を巡っても協力していくことで一致しました。

一方、東京都の猪瀬知事がアメリカの新聞の取材に対し、オリンピック招致を争うライバル都市のイスタンブールを批判する発言をしたことについて安倍総理大臣が「トルコ側は不快に感じたのではないか。猪瀬知事はおわびと発言の撤回を表明したが、オリンピック憲章とフェアプレーの精神で互いにベストを尽くしたい」と述べたのに対し、エルドアン首相は「安倍総理大臣の発言に感謝する」と述べました。


≪単語≫
銷售;[xiao1shou4]販売する
preferential;優先権

≪ひとこと≫
日本は、原子力発電技術を海外に輸出するようです。

ということは、技術力維持するために、日本でも運転継続していきたいということになります。

しかし、今の状況では、建設、運転拡大していくのは難しく、

とにかく技術を売って、国益につなげていくしかない。

国内展開は、あとで考えましょう。

って感じなんでしょう。

人間て不思議なもので、

”国益につながる”となると、何でもOKみたいな気分になります。

国内では原子力反対!、でも海外に売るのは問題なし!

なんか矛盾してそうですが、

”現実ってそう簡単に割り切れないモノ”、

って気もします。

2012年12月8日土曜日

「H24第1種電気主任技術者試験問題」を見てみた

”今年の第1種電気主任技術者試験、たぶん終わってるよな~”と
インターネットで確認したら、
なんと先週12月2日(日)に試験あったようです。

受験された方ごくろうさまでした!

最近は問題もインターネットで掲載するようになったようで、便利になりました。
(数年前までは掲載されおらず、過去問を買うしかなかった)

下が今年の問題です。

電力・管理

機械・制御

昨年、合格した先輩の立場として、今年の問題を冷静に評価すると、、、、、

”全然ワカラン!こんなに問題難しかったっけ?”

びっくりするほど難しく感じます。

1年経ち、すっかり忘れてしまっているっていうのもあるでしょうけど、
それにしても難しい気がします。

ゆっくり解いてみようって気もしません。

あー本当に去年まぐれでも合格できてよかった~


そう、最近免状を返却してくれと、何とかセンターから依頼ありました。

免状に記載してある漢字が間違っていた、というのが理由のようです。

本来なら、「規定」とすべきところを、「規程」と記載したとのことです。

確かに私の免状もしっかり、「規程」となってました。

”まー漢字くらい誰だって間違う。間違ってもいいじゃん。!”とも思いますが、

”毎年同じ文章なんだろうから、なぜ間違うの?”とも思います。

たぶん、何とかセンターでは、大問題になってるんでしょうね~。

漢字間違いくらいいいじゃん!では済まされない、

重~い空気でいっぱいなんでしょうね~。

あーコワ。。。




2012年8月30日木曜日

電験の一次試験、もうすぐです!

今日は久しぶりに、電験の話です。

最近、私の電験の記事を見てる人多いなーって思って、
”なぜだろう?”って思っていたところ、
ふと、大事なことに気付きました。

そうです。
もうすぐ、試験なんです。
いつもなら、一次が8月末(9月初め)なので、
ひょっとして、今週末か?と調べてみると、今年は、来週末(9/8,9)でした。
電気主任技術者試験日程

去年の今頃は、必死に勉強していたはずですが、
合格しちゃうと、忘却の彼方にいってしまって、
全く忘れていました。

ここ10年くらい、”夏=勉強”の習慣があったはずなのに、
もうその感覚を忘れています。

今回受験する方で、このブログをたまたま見つけた方へ。

試験って、こんなもんです。試験受ける時はチョー必死ですが、
受かれば、小さな事柄の一つになってしまいます。
が、合格しなければ、その感覚が味わえません。
早く、受かって、ラクになりましょう!!

来年の夏、「おや?そうか電験かー」
って、他人事のように言えるようになりましょう!!

受かっちゃうと、相当気分いいですよ!!

(その代わり、必死さがなくなり、個人の進歩はほぼ止まります)





2012年6月8日金曜日

電験と数学-ベクトル解析-

「理論」の”電磁気”で、時々ベクトル解析が出てきます。

大学でベクトル解析習ったような気がするけど、
まじめにやった記憶はなく、さっぱりわからん!

”電磁気”は、
電磁気自体が、とっつきにくく、理解しにくい上に、
ベクトル解析という特別な数学が必要になるため、
チョー難しいです。

しかも、電験で毎年ベクトル解析が出題されるわけではなく、
数年に一度しか出題されません。

「最難項目で、出題頻度低め」

これでは、勉強する気起きないのも当然です。

私は、すっかりステてました。
実際ステても、理論合格した年もありました。

が、ある年ベクトル解析ちょっとかじっていれば解ける問題が出題され、
それすら解けなく情けない思いをした経験があり、勉強することにしました。

div rot スカラとベクトル、電位がベクトルで、電位差がスカラで、、、
納得するまでに膨大な時間費やしました。

結局、納得し後の試験では、ベクトル解析は出題されませんでした。

あれれれ?って感じですが、いい頭の体操だったと今思ってます。

電磁気を理解できる(と勘違いしている)自分って素敵だと、思うようにしています。






2012年6月7日木曜日

電験と数学-三角関数-

三角関数、公式いっぱいあって、苦手です。
いつも試験の前日に、公式覚えてます。
公式はいろいろありますが、
電験で一番使う公式は、



だと思います。

この公式眺めただけでは、何がなんだかさっぱりわかりませんが、
実はすごい事を秘めています。

asinθでa=100とします。
bcosθでb=2とします。

100sinθ+2cosθ
どんな波形ができるか想像してみてください。

cosθの係数は小さいので、100sinθが支配的である。
100sinθを書いた後に、小さい2cosθの波を足すと。。。。

なんかのこぎりの歯みたいなのが波打ってるイメージを想像しませんか?

少なくとも私はそうイメージしました。

しかし、現実は違います。

きれいなサインカーブとなるんです。

なんか不思議?なぜ?

そう思いません?


自動制御でしょっちゅう使います。

この公式の証明は意外と簡単です。

ぜひ覚えてください!!



2012年5月20日日曜日

電験の勉強法-対称座標法-

対称座標法、はっきり言って理解しづらいです。
難しいし、すぐ忘れちゃう。
私の場合も、試験の度に復習して、試験終わると忘れるの繰り返しです。
今は、試験から時間がたっていますので、すっかり忘れています。

しかしこの対称座標法、これを使うと、故障中の解析ができてしまいます。
発見(発明)した人は、すごい人だと思います。
対称座標法を使いこなして、リレー制定している人なんか見かけると、尊敬します。

今、電験1種を合格した者として、「対称座標法」を試験勉強の科目として考えると、
「苦労して時間かけて理解した割には、点数には全く貢献しなかったなー」が、
正直な感想です。

この意味は、
1.故障計算を上辺しか理解していないので、解けなかった
2.故障計算を選択せず(できず)、別の問題を解いていた
です。

対称座標法を利用した故障計算は、1次試験にはほとんど出題されませんので、
二次だけが問題となります。
二次は選択式のため、あえて選ばなくても何とかなるということです。

故障計算を日ごろからやられている方意外は、
対称座標法をステてもいいのではないかとの提案でした!

(あくまで、試験合格のみを考慮した場合です!対称座標法は電力関係者にはチョー大事です!)

2012年5月15日火曜日

電験と数学-微分方程式-

電験でも微分方程式使います。
三種ではあまり出題されません。二種か一種です。
微分方程式と言うと、かなり難易度高そうですが、
微分方程式を使う問題は固定されていて、
変圧器の負荷試験時の温度上昇問題が有名です。
変圧器に電流を流し、飽和温度や、飽和するまでの時間を求めます。

初めてこの問題を解いたときびっくりしたのを覚えています。
「負荷試験という現場でよく見かける試験が、
実は微分方程式で割とカンタンに計算できる」。。。マジ?

問題では、変圧器本体の放熱係数とか与えられているためカンタンに見えますが、
実際は、それを調べなくてはならず実は大変です。
が、荒らくれ者の現場に、育ちのいい坊ちゃんが現れたような、
意外感があり、面白いです。

2012年5月13日日曜日

電験と数学-行列-

電気回路計算とか、制御(状態方程式)とかで行列を使います。
行列ですよ。行列。
高校で習った。
いかにも、一生使う機会なさそうな行列が、いきなり出てきてびっくりした記憶あります。
理由はわかりませんが、
・方程式が解けたり
・制御が安定か判定できたり
します。
本当に不思議です。
代数幾何って奥深いですね。
ベクトルも行列で表したりします。
じっくり勉強する価値ありです。

2012年5月5日土曜日

電験の申し込み時期です。お忘れなく!!

早くも、平成24年電験の申し込みの時期がやってきました。
申し込み。いいですねー。
期待と不安。やる気と面倒臭さ。理想と現実。
私の場合、
試験受けるぞ!っていう意気込みと、体がついていかない現実に葛藤してました。

体、ねー。
踏ん張り効かない体になってるんですよねー。
いつのまにか。
気合入んないんですよねー。

でも、気合入れすぎて、でっかい反動がくるより、マシですね。
のんびり、地道に、少しずつやるのが、電験のコツです。

長年この時期に申し込みしてましたが、
今年はなし。
理由は、昨年ついに電験1種に合格したので。
なんか、うれしいような、寂しいような。
毎年夏は”勉強”の時期でしたが、それが今年はなし。
そう思うと、やっぱりうれしいですね。
なにやろっかなー。

今年受験される方、大変だと思います。
私の場合気の向いた時だけ勉強するようなダラダラ派でしたが、
それでも、試験前のプレッシャーはかなりのものでした。

合格した後の開放感はとってもいいもんです。
それを目指して、頑張ってくださいね!!





2012年4月26日木曜日

電験3種受験のコツ-ステ範囲-

初めて電験3種受験を目指している多くの方は、勉強をちょっと開始した頃から、
電験3種の範囲の広さに驚くと思います。
私もそうでした。勉強始めて唖然としました。”範囲広すぎ&深すぎ”。
”他の資格と同様に、見た感じ問題は難しいけど、実は類似問題が毎年出ているんでしょ。”
の考えは、電験に関して全く通用しません。
毎年広大な範囲からまんべんなく問題提出されます。
かといって、全部の範囲をマスターするのは無理です。
ある程度、絞って勉強する必要があります。
私の場合、ステたのは、
照明です。これは完全に捨てました。
今でも全く知りません。
そもそも、「なぜ電力関係の資格に照明が関係あるの?」と納得いきませんでした。
でも、ちょっと考えると、
「ちょっと暗いので、電気点けてくれる?」なんて、電気=照明の意味で使ったりするんですよね。
なので照明が電験の範囲となることは認めますが、
それを試験用にマスタしなくてはいけないかとなると話は別です。
なぜかというと、照明は三種で時々出題されますが、二種では本当にまれにしか出題されません。
一種にいたると全く出題されません。
そのため、特に三種から上を目指す方や、仕事で照明に関わっていない方は、
照明の勉強に時間とられて、他の範囲が手薄になることが無いよう、
ステてもいいんじゃないかと思います。





2012年4月23日月曜日

電験と計算

電験で出てくる計算は非常に煩雑です。
3→2→1種と進むについて、ますます面倒になってきます。
方程式も複雑になりますが、計算直前最終形も、ナンジャコリャ?です。

例えば、
方程式立てて、簡単にしていって、こんな式が残ったとします。

0.64+0.36+7.5V^2+39.06V^4=37.06V^2

Vについての4次方程式です。
普通の認識を持った人なら、この時点で、
”うーん。複雑すぎ。どっかで間違えたな。”
と思うはずです。
しかし電験では、そういった常識は通用しません。
この4次方程式であっているんです。
その4次方程式を力づくで解くんです。
まずV^2を計算で出して、その後Vを算出します。

あー考えただけでもめんどくさい!
そう思う方、全うな考えの持ち主の方です。
チョー面倒です。
でも、やるしかないんです。

計算能力(電卓能力)もそうですが、忍耐力もかなり必要になってきます。

ちなみに、さっきの方程式の回答は、
V=0.8493になるはずです。

2012年4月18日水曜日

電験3種の思い出-虚数j-

今日は、電験3種の思い出です!

電験3種は二回受験しました。
初年度、法規が不合格でした。不合格はかなりショックでした。
が、冷静になって考えると仕方ないと思います。
試験勉強の時間が少なすぎでした。
2ヶ月くらい前から開始して受かる訳がありません。

勉強開始して、電気の奥深さが初めて分かりました。
電圧と電流の内積が電力。????
ベクトルを表現するのに虚数jを使う。???
何のことやら、さっぱり分かりませんでした。

電験1種合格した今でも、虚数jについては不思議に思います。
なんで、√-1と電気が関係あるのか?
jがなぜベクトルオペレータと同じ意味なのか?

今は当たり前として、j使っていますが、本当に不思議です。

「問題」電圧100でリアクタンスj10オームの回路。電流は?
「回答」100÷j10と数学的に計算して、結果が-j10、
それをベクトルで表すと、何としっかり電流が90度遅れてる!!

これには、マジ感動しました。
(私だけ?)





2012年4月13日金曜日

電験2種合格から1種受験へ向けて

電験2種一発合格は、結構自慢できました。
元々が、機械卒のためゼロから独学で勉強しての合格なので、
周りも驚いていました。
しかし、いい思いではそれだけ。
あまりにも詰め込み式の勉強だったため、すっかり”電気”が嫌いになり、
見るのも嫌、聞くのも嫌って感じになってしまいました。
当然、忘れるのも早く、数ヵ月後には、
短絡比ってどうやって計算すんだっけ?とか、
%Zねー。何か試験で使ったなーみたいな感じです。
どんどん知識がなくなり、自信もなくなり、あげくには、
2種を合格した後輩を、”すごいなー、頭いいんだろうなー”って、
見るようになってました。

これでは、いかん!と思い、1種受験しようかなと考えますが、
勉強する体力がありません。
もう踏ん張りが効かない体になっているのです。
”2種のような猛烈な勉強は、絶対嫌だ。
かといってこのままずるずるバカになっていくのも嫌。”

どうしようかと悶々としているうちに2種合格から、
数年経ち、ついに決断しました。
「1種を受験しよう。しかし合格が目的ではない、強制的に自分を勉強させる事が目的だ。」
この発想は、重要だと思っています。
いきなり高い目標を掲げると、目標と現実の差が大きすぎて、自信なくします。
しかし、目的自体を、”勉強”そして、”能力アップ”にすると、
勉強することで、以前より成長している自分に自信がつきます。

こうやって、気がつけば電験1種も合格できました。
発想、思想、考え方って大事だなーとつくづく思います。

ちなみに、ブログの題名は、こんな経緯からつけたものです。



2012年4月12日木曜日

電験2種合格体験記-精神状態―

今回は、電験2種受験勉強時の精神状態です。

電験3種で、不合格の屈辱を知りました。
資格試験で、不合格は、電験3種が初めてでした。
それも仕方ありません。
ボイラー二級とか、危険物乙4とかと同レベルと思っていて、
試験二ヶ月前から勉強初めて、合格できるわけありません。
その反省から、”2種は絶対、一回で合格!!”と誓いました。
そのため、正月早々から夏の試験に向けて勉強しました。
しかし、それでも全く時間が足らないことが判明します。
理由は簡単。”絶対合格”を目指しているから。
どんな問題があっても解けるレベルにするには相当な時間がかかります。
チョー焦りましたが、運良く、ぎりぎりで一次合格。
一次合格後からは、
”もし二次で落ちたりしたら、来年も同じように辛い勉強しなくてはいけない。
それだけはイヤダ!!”
と、思うようになり、文字通り目の色変えて勉強しました。
”こんな辛いこと、二度としたくない”
これがすべてでした。
理解するのに時間が必要な問題は、とにかく暗記。
「短絡電流求めるには、%Zを足していって・・・」
「コンデンサを系統に入れると、電圧上昇する計算はこの公式を使って・・・」
こんな感じです。
試験のための勉強で、マジ意味ないと思いますが、
目的が、”二種、一発合格”でしたので、
その目的に沿うように行動しました。
結果、二次試験は、楽勝。
試験終了後、即”合格した”と安堵したことを今でも覚えてます。
しかし安堵と同時に、”もう二度と勉強したくない、見たくもない”との考えから、
思考拒否が始まり、数ヶ月後には、まるっきり忘れてしまいました。

こんなんで、意味あんの?

そう思い初めて、1種受験方針が決まりました。
ずばり、
”無理して勉強しない。覚えない。”
でした。

この続きは、また後日!!

2012年4月11日水曜日

電験2種合格体験記-どんな勉強をやったか-

電験2種は、受験を決めた正月から開始しました。
参考書/問題集は、理論、電力、機械、法規、1冊づつの分厚い本と過去問集のみを使いました。
たったの5冊ですが、この5冊はみっちり理解、何度も解きました。
二ヶ月かけて、一科目マスターすることを目標に、
1,2月は理論
3,4月は電力
5,6月は機械
7,8月は法規
という感じですすめました。
確か、一日5ページくらいこなさないと無理なスケジュールでした。
一日、2時間くらいは勉強したような記憶があります。
私の買った参考書/問題集は1次、2次試験の区別がないため、
とにかく、問題集を頭から順にこなし、不明な点があってもそこで停滞することなく、
”今わからなくても、後で理解できるようになるでしょ”と、とにかくこなしていきました。
確かに、はじめ何を言ってるのかわからない問題も、
あとから見返すとできるようになったりします。
どうしても、理解できない計算問題は、ずばり「暗記」しました。
理解できない計算問題を列挙し、
”このパターンの問題には、こんな計算式を使い解答する」
と、暗記しました。
この方法は、試験合格のための勉強で、あまりお勧めできません。
正直言って、意味ありません。
が、時間がないため仕方ありませんでした。
こんな感じの勉強法でした。

次回は、精神状態の紹介です。

2012年4月10日火曜日

電験2種合格体験記

今日は、電験2種の合格体験記です。

私が電験2種に合格したのは、平成12年頃でした。
(一人娘が生まれた頃。今ではもう小学6年生、早っ)
電験1種は、7年かけてやっと、何とかぎりぎりで合格しましたが、
若き日の私は、電験2種をなんと、一回で余裕シャクシャク合格してます。
2種の試験直後、「悪くても、7割はとれたナー。」と自信がありました。
今思うと、”そんな、輝いていた時期、私にもあったのかしら?”
と疑いたくなりますが、事実です。
たぶん、その頃は今よりちょっと頭良かったでしょうし、
効率よく勉強したんだと思います。

次回具体的な勉強方法を紹介します。


2012年3月31日土曜日

電験1種合格のポイント(勉強法) ―法規編―

今日は、電験1種合格のポイント―法規編―です。

法規は、つかみどころがないのが特徴です。
チョーマニアックな問題が満載です。
しかし、過去問をよく見ると頻出している問題があることが判ります。
その頻出問題は、点数で言うと約40点くらいになります。
あと20点足りません。
残りの20点のために、膨大な時間をかけてマニアックな問題を暗記するより、
B問題に出そうな計算問題を勉強します。
そう、法規も計算がポイントになります。

まとめると、
1.過去問で頻出問題のみ完璧にする
2.B問題に出そうな計算問題に時間を費やす

です!

2012年3月30日金曜日

電験1種合格のポイント(勉強法) ―理論編―

今回は、「理論」の攻略法の紹介です。

理論は、本気でやろうとすると、かなり奥深く、難しいです。
しかし、一次試験の様に選択式だと、意外と回答できたりします。
正攻法で解こうとすれば、回答できず、
選択枝のみをよーく精査して回答すると、意外とあたっていたりします。

私の場合、受験初年度(H17)、勉強ゼロの状態で受験して、理論は合格しました。
しかし、ある程度勉強して臨んだH21年度、H22年度は不合格でした。
特にH22年度は、一次試験理論のみの受験にも関わらず
(他三科目は前年度合格)、不合格でした。

初年度での心理状態は、
「勉強できていない。解けるわけない。邪道で攻めるしかない。回答選択肢のみ見て、単位次元とかチェックしながら何とか回答しよう」でした。
H21年度、H22年度の心理状態は、
「ある程度勉強した。正攻法で答えを導き、その答えを選択肢から選ぼう」でした。

結局、合格しやすい心構えは、
「できる限りじっくり時間かけて勉強する。試験では、正攻法にこだわらない」
だと思ってます。

勉強は、「電磁気」「不平衡三相回路」等の難関項目を中心に、過去問を数多く解きます。
特に「電磁気」は、非常に理解しにくいです。
電磁気特有のベクトルの微積分が立ちはだかります。
div(ダイバージェンス)や、rot(ローテーション)。
最初は、何を意味するのかさっぱりわかりませんが、時間をかけていくうちに、なんとなく見えてきます。
”こんな難しい事を、理解できる自分って、素敵じゃない?」
こんな、精神状態が長続きできる秘訣だと思います。