ページ

2013年12月7日土曜日

華英日ニュース≪台湾、人口男女比が逆転 “女性余り”の時代へ≫

昨日、昔いた部門の忘年会に行ってきました。
一年を振り返るって、なんかいいですね~。

半年ぶりで、異動で多くのメンバーが変わっても、
昔の仕事の話でチョー盛り上がり、楽しかったです。

真夜中の3時にタクシーで帰ってきて、妻には怒られましたが。。
罰として、二日間の禁酒を命じられました。

中央社 – 2013年12月5日 上午10:56
女多於男 百年來首次

(中央社記者蘇龍麒台北5日電)
內政部今天發布戶籍人口統計資料顯示,今年11月底,全國女性人口首度多於男性人口,預期未來女性人口將持續比男性多。

內政部指出,這是百年來女性人口首度多於男性人口。
內政部戶籍人口統計資料顯示,11月底全國男性人口為1168萬3187人,女性為1168萬4133人,女性人口首度多於男性人口。性別比例(指男性人口對女性人口的比例,也就是每百名女子所當男子數)為99.99,較上年同月減少0.30,較上月減少0.02。

內政部預期,全國人口性別比例將愈來愈低,女性人口將持續比男性人口多。
內政部表示,比較國際主要國家人口的性別比例,大部分都低於100。以民國100年為例,性別比例較高國家中,印度為107.8,馬來西亞為106.1,中國大陸為105.2,台灣為100.6,挪威為100.5,南韓為100.4;性別比例較低國家,義大利為93.7,法國93.9,日本94.8,奧地利95.1,墨西哥95.6。

內政部指出,台灣人口性別比例較大部分國家為高,除了傳統重男輕女觀念外,還有因38年政府播遷來台,移入大量軍職人員,以及44年大陳島撤退軍民來台,58年職業軍人納入戶籍人口統計,造成男性人口遽增,導致性別比例大幅提高。

內政部表示,隨著老兵逐漸凋零,及近年來遷往國外男性人口較多,外裔、外籍及大陸配偶女性移入增加,導致性別比例逐年下降,依行政院經濟建設委員會推估,到2060年,性別比例將降為93.1。

內政部次長蕭家淇說,5都除了台南市是男多於女(性別比例100.66)外,其餘都是女多於男,其中男女差距最大的是台北市,性別比例為92.39,全國縣市男多於女最多的是連江縣,性別比例為131.52。
他說,都會區服務業比較興盛,服務業的女性就業機會比較多,導致都會區女性也比較多。



2013/12/05 19:44:48
Women outnumber men for first time in a century in Taiwan (update)

Taipei, Dec. 5 (CNA)
Taiwan's female population surpassed that of men for the first time in 100 years at the end of November, the Ministry of the Interior (MOI) said Thursday.

As of Nov. 30, there were 11,684,133 women in Taiwan compared with 11,683,187 men in the population, the ministry said.

The disparity of 946 in favor of women sent Taiwan's sex ratio -- the number of men per 100 women -- below 100 to 99.99 for the first time in a century, Vice Interior Minister Hsiao Chia-chi said.

The November ratio dipped a marginal 0.02 percentage points from the previous month and 0.3 percentage points from the previous year, according to MOI statistics.

Hsiao said Taiwan's gender ratio typically exceeded 100, as the country had more men than women for decades.

Compared with many other countries around the world, Taiwan's sex ratio is relatively high.

In 2011, for instance, Taiwan's sex ratio was 100.6, higher than Norway's 100.5, South Korea's 100.4, Mexico's 94.8, Austria's 95.1, Japan's 94.8, France's 93.9 and Italy's 93.7, but lower than India's 107.8, Malaysia's 106.1 and China's 105.2.

Hsiao attributed Taiwan's comparatively high sex ratio in part to old family traditions that favor sons over daughters.

Other reasons that contributed to the higher male population included an influx of military servicemen from mainland China when the Kuomintang government moved to Taiwan in 1949, evacuation of troops and residents from Dachen Island off the southeastern Chinese coast in 1955 and the inclusion of career servicemen in the population census in 1969, Hsiao said.

The male population, however, has gradually declined in recent years due to a combination of factors, including the death of veteran soldiers, more men than women moving abroad, and immigration of Chinese and foreign women through marriage, Hsiao said.

Citing an estimate by the Council for Economic Planning and Development, Hsiao said Taiwan's sex ratio could fall to 93.1 by 2060.

Among Taiwan's five special municipalities, Tainan is the only one that has more men than women, with a sex ratio of 100.66.

Taipei has the highest ratio of females among the five metropolises, registering a sex ratio of 92.39.

Of all cities and counties around the country, Lienjiang County, which administers the outlying island of Matsu, has the biggest gender imbalance, with a sex ratio of 131.52.

Hsiao said urban areas tend to have larger female populations because such regions usually have thriving service businesses that offer abundant job opportunities for women.


2013年12月5日 19時09分 (2013年12月7日 16時54分 更新)
台湾、人口男女比が逆転 “女性余り”の時代へ

(台北 5日 中央社)
内政部は5日、2013年11月に台湾の女性の人口が初めて男性を超えたと発表した。全人口における女性の比率は今後も引き続き上昇すると予測されている。

統計によると、今年11月の時点で総人口のうち男性は1168万3187人、女性は1168万4133人。女性を100とすると男性の比率(性別比)は99.99で、前年同月比で0.30の減少、今年前月比では0.02の減少となっている。

世界各国・地域と比較した場合、2011年時点では男性の比率が高い順にインド107.8、マレーシア106.1、中国大陸105.2、台湾100.6、ノルウェー100.5、韓国100.4だった。また、女性比が高い順にイタリア93.7、フランス93.9、日本94.8、オーストリア95.1、メキシコ95.6だった。

内政部によると、台湾がこれまで他の主要国に比べて男性の比率が高かったのは、昔ながらの男尊女卑の考え方以外に、1949年の政府の台湾移転や1955年の大陳島撤退作戦などによって大量の軍人・兵士らが台湾に移ったことがあり、特に1969年には職業軍人の戸籍登録が行われ男性の人口が急増したためだという。

しかし、その後の元軍人・兵士の死没や海外へ移民する男性の増加、「外国人花嫁」や「中国大陸花嫁」の台湾への移住などもあって、近年は女性の比率が上がり続けており、47年後の2060年には93.1となると予想されている。

台北・新北・台中・台南・高雄の5大都市についてみると、台南市で100.66と男性が多いほかはいずれも女性の比率が高く、特に台北市ではこの傾向が顕著で92.39。これは都市部ほど女性の就業機会が多いサービス業が盛んなことが一因とみられている。なお、男性の比率が最も高かったのは中国大陸福建省に近い離島、連江県(馬祖)で131.52だった。

≪同意語≫
重男輕女觀念
favor sons over daughters
男尊女卑

≪ひとこと≫
昔こんな話を聞いたことがあります。

出生比率は男が多いが、女性は長生きするので、
人口割合では、男女ほぼ1:1。

台湾は、ほぼその通りだが、統計上初めて、
女性が多くなったというニュースです。

日本語のタイトルだけみると、
台湾、人口男女比が逆転 “女性余り”の時代へ
ものすごい台湾女性が多いみたいになってますが、
日本は、94.8でもっと女性多いです。

しかも女性余りと書くと、結婚できない女性が多くなる印象を受けますが、
実際は、女性の長寿が関係しており、結婚適齢期の男女比率とは、
関係無いと思います。

日本語タイトルは、大衆受けする興味を惹くだけのタイトルって感じがして、
なんかイヤですね。。