はい。ちゅーもーく!!
今日は、方程式の利用問題。
チョー重要だから、絶対理解するように!!
今まで、方程式、例えば、
2x+1=11
ってのを解いて、
x=5
ってやっていたけど、
これだけじゃ、何やってんのか全くわからない。
ただの、パズル解いてると同じ。
だけど、方程式の利用問題(文章問題)が判ると、
方程式のありがたみがわかるゾ!
まず、例題を見て!
”ノート三冊買って、500円を出したら、50円の釣りだった。
ノート一冊はいくら?”
娘「絵描いていい?」
いいでしょう。
娘「ノート三冊でしょ。。500円で釣り50円」
「450円が三冊だから、一冊150円。」
「やっぱり、絵描くと解るね!」
これは、簡単な例題だから、小学生でもわかる。
じゃーこれは。
”2割引でノート3冊買って、90円の消しゴム1個買って、
500円払って釣り50円だった。元々のノート一冊はいくら?」
「結局、割引後で120円ってことでしょ。。。」
「なので、元々のノートは。。120÷8=15、15×10=150円?」
なんか複雑だね。じゃー確かめてみて。
「あってる!」
フツーもっとかんたんでしょ。
式は、120÷0.8で、150でしょ!
「そっかー」
まーいいでしょう。
今の問題、結構面倒くさいでしょ?
「うん」
これが、方程式をつかうと簡単に解けるから、
良く聞くよーに!!
「はーい」」
まず。最初の問題で、知りたいものをxとして、
方程式を作りなさい!
ポイントは、x=○○○とはしない。
もっと簡単に考える!
「わかったかも。3x=500-50 ?」
正解!!
これでいいの。
ね、簡単でしょ。
後は、式を解くだけ!解いてみて?
「x=150! かんたんー」
でしょう?かんたんでしょ!
じゃー2番目の問題でxを使って式を作ってみよう!
「3・0.8・x+90=500-50」
正解。ちょっと簡単にしてみて。
「2.4x+90=450」
ジャー解いて?
「x=150?」
簡単じゃね?
「カンターン。すっごーい!!」
でしょう?
ポイントは、
Xを使って式を立ててて、あとはその方程式を機械式に解くだけ!!
今日はこれまで。どんどん問題解いていこう!
2013年6月15日土曜日
2013年6月13日木曜日
中学1年地理≪緯度経度≫
いきなり問題!
地球を南と北に分ける線は?
娘「えっ。赤道?」
ドェイ!
じゃー、赤道は、緯度何度?
娘「0度じゃないっけ?」
ドェイ!
ジャー、東京は何度?
娘「東京?北緯70度くらい?」
ブッブー。
地図持ってきて!
まず東京は置いといて、北回帰線は?
娘「北緯。。。てっぺんは90度でしょう。。。」
そう、じゃー北回帰線は?
娘「うーん。」
もういい。教えよう。
北緯23.4度!
話を戻して、東京はだいたい?
娘「35くらい。。」
まーOK!
次ロンドンは?
娘「北緯51度くらい」
オッケー。
シンガポールは?
娘「北緯2度くらい」
うーん。いいでしょう。
オーストラリアの首都は、
娘「シドニー」
じゃー、位置は?
娘「南緯33くらい」
いいでしょう。
アメリカの首都は?
「ワシントン」
緯度は?
「北緯39度」
いいでしょう。
緯度はこれくらい。
じゃ、次。何が来ると思う?
「やっぱり。。経度?」
ドェイ!
経度は、二種類あるいます。何と何。
「東経、西経」
日本はどっち?
「東経」
アメリカは?
「西経」
台湾は?
「東経」
じゃー。東経0度は?
「本初子午線でしょ?」
知らん。その言い方?
「ロンドン」
ロンドンのどこよ?
「最初の文字は?」
ぐ。
「ぐの次は」
ぐり。
「グリコ」
ぶっぶー。
もういいでしょう。
”グリニッジ天文台”
「あー。聞いたことある。」
じゃー、台湾高雄の経度は?
地図をみないで。
「東経110度」
じゃー地図見て!
「120度かな」
うーん。本当だな。Youはひょっとして天才?
じゃー、ちょっと難問?
日本の基準になる都市は?
妻「明石市」
おっけー。(途中参加)
じゃー明石の緯度経度は?
「うーーーん」
だいたいで。
「東経125度、北緯33度」
はい地図で調べて!
えっつ。明石どこにあるかしらないの?
小5で習ったでしょ?
「東経135度、北緯35度」
よかろう!
今日は、ここまで。またね!
地球を南と北に分ける線は?
娘「えっ。赤道?」
ドェイ!
じゃー、赤道は、緯度何度?
娘「0度じゃないっけ?」
ドェイ!
ジャー、東京は何度?
娘「東京?北緯70度くらい?」
ブッブー。
地図持ってきて!
まず東京は置いといて、北回帰線は?
娘「北緯。。。てっぺんは90度でしょう。。。」
そう、じゃー北回帰線は?
娘「うーん。」
もういい。教えよう。
北緯23.4度!
話を戻して、東京はだいたい?
娘「35くらい。。」
まーOK!
次ロンドンは?
娘「北緯51度くらい」
オッケー。
シンガポールは?
娘「北緯2度くらい」
うーん。いいでしょう。
オーストラリアの首都は、
娘「シドニー」
じゃー、位置は?
娘「南緯33くらい」
いいでしょう。
アメリカの首都は?
「ワシントン」
緯度は?
「北緯39度」
いいでしょう。
緯度はこれくらい。
じゃ、次。何が来ると思う?
「やっぱり。。経度?」
ドェイ!
経度は、二種類あるいます。何と何。
「東経、西経」
日本はどっち?
「東経」
アメリカは?
「西経」
台湾は?
「東経」
じゃー。東経0度は?
「本初子午線でしょ?」
知らん。その言い方?
「ロンドン」
ロンドンのどこよ?
「最初の文字は?」
ぐ。
「ぐの次は」
ぐり。
「グリコ」
ぶっぶー。
もういいでしょう。
”グリニッジ天文台”
「あー。聞いたことある。」
じゃー、台湾高雄の経度は?
地図をみないで。
「東経110度」
じゃー地図見て!
「120度かな」
うーん。本当だな。Youはひょっとして天才?
じゃー、ちょっと難問?
日本の基準になる都市は?
妻「明石市」
おっけー。(途中参加)
じゃー明石の緯度経度は?
「うーーーん」
だいたいで。
「東経125度、北緯33度」
はい地図で調べて!
えっつ。明石どこにあるかしらないの?
小5で習ったでしょ?
「東経135度、北緯35度」
よかろう!
今日は、ここまで。またね!
2013年6月10日月曜日
中学1年理科≪密度計算≫
娘が中一で、色んな教科で口出す事が多くなりました。
教えた内容を、ブログで記録することにしました。
第一回の今日は、中一理科≪密度≫です。
~密度とは、何?~
密度は、言葉で言うと、
”ある単位体積あたりの質量”です。
娘「ほほぉ~」
もっと簡単に言うと、
”重さを体積で割ったもの”です。
例えば、
1Lパックの牛乳の密度は、
重さ1kgで体積が1Lなので、重さ1kg÷体積1Lなので、
密度は、1kg/Lです!!
娘「ほかにも、もっとこんな問題出してぇ~」
りょうかい!
では、例題。
金の密度は、約20g/cm3です。
もし1Lパックに金を積めたら何kg?
娘「えーっと。1Lは、1000cm3。だから、1000×20で、20000g?20㎏?」
よろしいい。正解です。
でももっと簡単に考えてもイイぞ。
水の密度は、1kg/Lで、1g/cm3なので、(どっちの単位も同じ意味)
それに比べて、金は、約20g/cm3と、20倍重いので、
1Lパックの時も、水の20倍っつーことで、20kg!!でしょう。
娘「わっかりやすーい♪
また今度、みんなと一緒に勉強しよう!」
OK!
質量と重さ、なんかごちゃまぜになってるけど、
次は、その違いを説明しよう!
教えた内容を、ブログで記録することにしました。
第一回の今日は、中一理科≪密度≫です。
~密度とは、何?~
密度は、言葉で言うと、
”ある単位体積あたりの質量”です。
娘「ほほぉ~」
もっと簡単に言うと、
”重さを体積で割ったもの”です。
例えば、
1Lパックの牛乳の密度は、
重さ1kgで体積が1Lなので、重さ1kg÷体積1Lなので、
密度は、1kg/Lです!!
娘「ほかにも、もっとこんな問題出してぇ~」
りょうかい!
では、例題。
金の密度は、約20g/cm3です。
もし1Lパックに金を積めたら何kg?
娘「えーっと。1Lは、1000cm3。だから、1000×20で、20000g?20㎏?」
よろしいい。正解です。
でももっと簡単に考えてもイイぞ。
水の密度は、1kg/Lで、1g/cm3なので、(どっちの単位も同じ意味)
それに比べて、金は、約20g/cm3と、20倍重いので、
1Lパックの時も、水の20倍っつーことで、20kg!!でしょう。
娘「わっかりやすーい♪
また今度、みんなと一緒に勉強しよう!」
OK!
質量と重さ、なんかごちゃまぜになってるけど、
次は、その違いを説明しよう!
登録:
投稿 (Atom)