ページ

ラベル 生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月6日日曜日

東京目黒川(目黒、中目黒)の花見に行ってきた!

家族が、実家から昨日帰ってきました。
先週末、独りで花見には行く気にならず、
今日、遅ればせながら、やっと行きました。

”だいぶ散ってるけどしかたないかな~”

まず、中目黒駅で降りて、歩いて目黒まで南下、
そして目黒駅から帰りました。

中目黒から目黒までゆっくり歩いて約30分くらいでしょうか。
中目黒付近は、ワインやロゼ、スパークリンワインの飲み物、
そして、ウィンナー、等々のこじゃれた出店がいっぱいです。

目黒付近は、そういったこじゃれた出店は無いのが特徴です。

川幅は、中目黒が狭く、桜が両側から河を覆いかぶす感じなのに対して、
目黒は、川幅が広く、桜は河の両端のみ飾ってる感じです。

人は中目黒が多く、目黒は少ない感じです。

確かに、散って、枝葉が目立つようになってましたが、
ま~そこそこ綺麗でした。

今年は、目黒川と上野を目的地と考えてましたが、
天気が悪く、しかも寒く、目黒川を終了して、
上野に行く事断念しました。

さすがに、雨の中上野公園歩く気はしませんでした。

2014年、目黒川の桜です!!













2013年12月23日月曜日

傘寿って?

今日は、天皇誕生日で。
80歳なられたそうです。

ニュースでは「傘寿」の文字を使ってますネ~。
この年齢を表す(祝う?)漢字二文字の表現法、
すぐに忘れちゃいます。
いい機会なので、今回はちょっと復習しま~す。

60歳 還暦
十干(甲乙丙丁。。10種類)十二支(子丑寅卯。。12種類)の最小公倍数が60で、
60年で一巡するので、生まれた干支に還るの意味から。

70歳 古稀
唐の詩人杜甫の詩・曲江(きょっこう)「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」(酒代のつけは私が普通行く所には、どこにでもある。(しかし)七十年生きる人は古くから稀である)に由来する。

77歳 喜寿
「喜」の草体が七十七のように見えるため。

80歳 傘寿
傘の漢字の中に八十が。。

81歳 半寿・盤寿・漆寿
半の漢字の中に八十一が。。
将棋盤のマス目は、9×9=81なので。
漆寿の由来?

88歳 米寿
米の漢字の中に八十八が。

90歳 卒寿・鳩寿
「卒」の略字(卆)が九十と分解できるため
「鳩」に「九」の字が含まれ,音も「きゅう」であることから

95歳 珍寿
珍寿の珍を分解すると,左側が十二,右側が八十三になり、
12と83をたして95という理由らしい。。。

99歳 白寿
百から一ひくと白になる。。

100歳 百寿・紀寿・中寿(ちゅうじゅ)
100年一世紀なので、紀をつかって。
中寿(ちゅうじゅ)、?

108歳 茶寿
「茶」の字が「艹(二十)」と「八十八」に分解できるところから

111歳 皇寿・川寿
「皇」の字を分解すると「白 (=99)、一、十、一」と分解できるため
「川」が111と読めるため


なかなかシャレた理由が多いですね~。
珍寿なんか、本当にそう?強引すぎねっ?って感じですけど。

盤寿いいですね。なんか。将棋好きにはたまんないですね。

同じ理由で、64歳はオセロ寿とかチェス寿なんてどうでしょう?
(8マス×8マス)
まーカタカナは正直合いませんわな~。


2013年3月24日日曜日

東京桜名所最新情報!! 【隅田川】【上野公園】【不忍池】【九段下】【靖国神社】【目黒川】 

隅田川
 昨日、5年ぶりに花見に行ってきました!

台湾でも時々桜見かけますが、日本とは種類が違うらしく、かなりピンク色が強いです。

日本の桜のほぼ白に近いピンク色は、本当に綺麗です。

噂によると、東京地方は満開だったようで、
土日に満開が来てくれて、ラッキーでした。

隅田川とかでは、風が吹くとちょっと散り始めてました。


忙しくて花見にいけなかった方へ写真楽しんでもらえれれば幸いです!


今回の花見の場所、順番は、こんな感じです。

【隅田川】

【上野公園】

【不忍池】

【九段下】

【靖国神社】

【目黒川】

隅田川に到着したのが正午。
靖国神社あたりですでに夕方(5:00)で、
目黒川ではすっかり夜(7:00)でした。


隅田川
 隅田川は銀座線浅草駅から5分です。
隅田川とスカイツリーのコラボ

スカイツリーって、隅田川の近くにあるんですね。
知りませんでした。

隅田川の桜越しのスカイツリーです。


 私は、つくばエクスプレス浅草駅から歩いて、
約15分で到着しました。

いつも混んでる浅草寺から、隅田川まで、ものすごい人です。

でも意外と隅田川花見は人の流れはあります。










上野公園

上野公園は、JR上野駅から歩いて5分。
久しぶりに西郷さんの像見ました。





























上野公園

上野公園はやっぱり、圧巻です。
空が全部”桜”って場所もあります。

九段下

九段下のお堀までメトロ九段下駅から5分。
ものすごい人でした。
安全を考慮してか、駅内のエレベータは運休中でした。



上野公園

九段下

桜とお堀。

桜が下へ下へ伸びているのが不思議です。









































九段下

お堀とボート。
ボートは相当待つんだろうな~

靖国神社

九段下から市ヶ谷駅に向かう途中で、”せっかくだから靖国神社も行こう”ってことになり、ちょっと参拝しました。

”東京のサクラの標準木は靖国にあるんだぞ。探してみる?”

”いい。興味ない。”

目黒川

初めてきました、目黒川。
台湾赴任前は、亀有に住んでいて、そこからちょっと遠いので、敬遠してました。

目黒川に着いた時にはすでに夜。

ライトアップはなしでした。

目黒川
光の関係で、ちょっと青く見えるさくら

目黒川
左が目黒川、右が桜












































































不忍池

不忍池。

昔はここで、弁当食べてました。
昔は、弁当食べる場所(シートを開く場所)を探すのが大変でしたが、昨日はここで食事している人少なく、どこでも座れる状態でした。

なぜかしら?

















久が原

久が原で見かけた桜。

















目黒川
きれいだな~










2013年1月14日月曜日

中英日ニュース『台湾でデモ メディアへの中国影響懸念』と”東京は雪”

NHK 更新 1月13日 21:15(日本时间)
台湾民众游行抗议媒体大陆化


今天(13日),在最大在野党民进党的动员下,台湾民众举行了大规模的示威游行,游行者指出与中国大陆关系密切的企业不断收购媒体,他们对中国大陆由此会增强对台湾媒体的影响力表示了担忧。

去年11月,台湾几家企业的老板共同出资从香港的媒体集团手中接过了《苹果日报》的业务,这份报纸是台湾四大报纸之一。过去,《苹果日报》曾以经常刊登抨击中国大陆的文章而闻名,而接管《苹果日报》的企业当中包括被认为亲大陆的旺旺集团公司。

旺旺集团公司已经拥有一家发行量较大的报社和2家电视台,因此有人担心,中国大陆对台湾媒体的影响力会不断增强。今天参加示威活动的一位游行者表示:"香港的媒体已经被中国掌控,我们担心台湾会成为第二个香港。"

自国民党主席马英九2008年上台执政以来,台湾与中国大陆逐步改善关系,台湾在经济领域对中国大陆的依赖程度也越来越大,正因如此,越来越多的人对媒体将受到中国大陆的影响而感到担忧。


NHK Jan. 13, 2013 - Updated 16:13 UTC (01:13 JST)
Taiwanese protest China's media influence


Tens of thousands of people in Taiwan have protested against China's influence over the island's media.

Police said about 70,000 took part in Sunday's rally in Taipei that was organized by the largest opposition Democratic Progressive Party.

One of Taiwan's 4 major newspapers, the Apple Daily, was sold last November by a Hong Kong media group to Want Want China Holdings and several other firms.

Want Want China Holdings is regarded as pro-China. It owns another major newspaper and 2 broadcasting companies in Taiwan.

The Apple Daily was known for publishing articles that were critical of the Chinese government.

The demonstrators raised a banner saying that Taiwan's residents are entitled to have more than one voice.

A protester said he feels scared that Taiwanese people have to monitor China's reactions to Taiwan's economic policies and free speech.

Another said he is concerned that Taiwan may become another Hong Kong where China controls the media.

Taiwan's reliance on China has increased since the government of President Ma Ying-jeou took office in 2008 and improved ties.



NHK 1月13日 19時35分
台湾でデモ メディアへの中国影響懸念


台湾では13日、最大野党の民進党の呼びかけで大規模なデモが行われ、参加者は、中国と関係の深い企業によるメディアの買収が活発になっており、今後、中国の影響力が強まるとして懸念を示しました。

今回のデモは、台湾の最大野党の民進党が呼びかけたもので、警察の発表でおよそ7万人が参加し、台北の中心部をデモ行進しました。
デモは、景気の低迷や年金制度改革など、馬英九政権に対する不満を示す一方、中国と関係の深い企業によるメディアの独占が強まっているとして抗議しました。
台湾では、去年11月、中国に批判的な記事を掲載することで知られている「リンゴ日報」という4大新聞の1つを発行する香港のメディアグループが事業を売却し、台湾の企業家らが共同出資して事業を引き継ぐ契約が結ばれました。

この中には、すでに有力紙やテレビ局2社を保有する「旺旺」という中国寄りとみられている企業グループが入っていることから、台湾のメディアに対して中国の影響力が強まるのではないかとして懸念する声が出ています。

デモの参加者たちは、「台湾住民の声は1つではない」と書かれた大きな横断幕を掲げ、このままでは台湾のメディアが中国寄りの企業に独占され、報道の自由が制限されると訴えていました。
デモの参加者は、「経済も言論も中国の顔色をうかがわなければならず、とても恐ろしく感じる」とか、「中国にメディアをコントロールされている香港のようになってしまわないか心配だ」などと話していました。

台湾では、2008年に国民党の馬英九政権が発足したあと、中国との関係改善が進み、経済の中国への依存も強まっているだけに、メディアにまで中国の影響力が及ぶことに警戒の声が高まっています。

『コメント』
久しぶりの更新です。
約一カ月ぶりです。
テレビのニュースで台湾の事報道していたので、”いいネタじゃん?”
って三か国語のニュース比較してみました。
全部NHKの記事ですので、内容はほぼ同一です。
(NHKは簡体字を使用)


台湾内のニュースでこのデモ行進のこと見てみたんですが、
”台湾メディアが中国に乗っ取られる”
みたいな、報道は無く、
馬大統領への不満、不景気に対する不満が主で、
小さく、”陳前大統領の釈放”とか”メディア規制に対する不安”とか
ある程度です。

ニュースの中にある、4大新聞とは、
「中国時報」
「聯合報」
「自由時報」
「蘋果日報」
のようです。

今回話題になっている「蘋果日報」は、香港からやってきた歴史の浅い新聞で、
(私が台湾師範大学留学中だったので約10年前)
台湾赴任中、よく読みました。
ひとことでいうと、
「大衆受けする記事を書く新聞」
で、堅いネタはすくなかったような気がします。

政治ネタより、事件事故。
文化ネタより、スポーツ/芸能。
って感じです。

蘋果日報

蘋果日報が今後どう変わっていくか楽しみです。

個人的な意見としては、
売上を第一に掲げる新聞ですので、
台湾国民に反感を買うような、中国寄りの記事は増えないだろう
と思ってます。

今、東京は雪降ってます!
うちのベランダからの風景です。
(大田区)

あーサブ。








2012年12月9日日曜日

ベスト盤CDは買い得!!

最近ベスト盤CDにはまってます。

日本に帰ってきてから、

山下達郎 OPUS
ファンキーモンキーベービーズ
桑田桂祐

そして今日
松任谷由実

買っちゃいました!

YOUTUBEとかで聞けるんですけど、
お買い得感があり、ついつい買ってしまいます。

でも、ベストはやっぱりいいですね。

いい曲ばっかりで、昔を思い出します。

今、「中央フリーウェイ」が流れてます!


2012年10月21日日曜日

EMOBILE LTE って何?

今日、携帯電話の充電器を買おうと、秋葉原に行きました。
 (電気製品なら、秋葉原だとう、って安易な考え)
ヨドバシにとりあえず入ると、 EMOBILE LTEの特売コーナー見たいのがあって、
 ”なんなの?” と、探りを入れていると、
 店員(お姉さん)が近づいてきて、 ”どうですかー”って声かけてくるので、
 色色質問すると、
 日本帰国直後、数人から聞いたことのある
”あの工事なしの無線インターネット” であることが判明して、 充電器より、LTEが気になっちゃって、
即、3,880円/月のEMOBILE LTE買ってしまいました。 
今のこのブログ、EMOBILE LTE で送信しています。 すごいですね。
 これ。
 買ったその日に、快適なインターネット空間です。
 しかも早い。 またすぐ引っ越しするかもしれないので、
インターネットはひけないなーって思って、
 ネットカフェとか探していた時だったんで、
 この工事なしのEMOBILE LTE はチョー便利です。 

この環境であれば、昔の三か国語ニュース再開できるかも。 
でも今中国語とは全く関係に仕事で、ちょっとモチベーションが上がんないって感じです。

 いやーでも、EMOBILEすごいなー いつのまに、こんなシステム作ったんでしょ?